記事公開日:
最終更新日:
着物の洗濯は自宅でできる?正しいお手入れ方法を解説

「着物って、自宅で洗えるの?」そう思ったことはありませんか?
特別な日のために着た大切な着物、汚れが気になったときにどうすればいいのか迷いますよね。
最近では、洗える着物も増えていて、自宅でお手入れできる方法もたくさんあります。
しかし、「洗濯して縮んだらどうしよう…」「シワになったら元に戻らない?」と心配な方も多いはず。そこで今回は、着物を自宅で洗うときの正しい方法や注意点をわかりやすくまとめました!
お手入れのコツを知って、大切な着物を長く美しく着られるようにしましょう!
着物を洗濯する前に知っておきたい基本ポイント
洗濯できる着物・できない着物の見極め方
着物を自宅で洗う前に、「本当に洗っても大丈夫か?」をチェックすることが大切です。着物にはさまざまな生地があり、家庭での洗濯に向いているものと、プロに任せた方が良いものがあります。
洗濯が可能な着物は、主にポリエステルや綿、麻で作られたものです。これらは水に強く、型崩れしにくい特徴があります。一方、正絹(シルク)や刺繍・金箔が施された着物は、自宅での洗濯には向いていません。水に触れると縮んだり、色落ちしたりする可能性が高いため、クリーニングに出すのが安全です。
洗濯表示の確認と生地別の注意点
着物の内側にタグがついている場合があります。「水洗い不可」「ドライクリーニングのみ」と表記されている場合は、自宅での洗濯は避けたほうがよいでしょう。ポリエステル製の着物は洗濯機で洗えますが、綿や麻の着物は手洗いが推奨されます。
洗濯する際のリスクと対処法
自宅での洗濯にはいくつかのリスクがあります。特に注意したいのは、「縮み」と「色落ち」です。シルクやウールの着物は水を吸うと縮みやすく、元に戻すのが難しいため、水洗いは避けたほうがよいでしょう。また、染色が弱い着物は、洗剤や摩擦によって色落ちすることがあります。洗濯前に目立たない部分で色落ちテストを行うのがおすすめです。
自宅でできる着物の洗濯方法
必要な道具と準備
着物を自宅で洗う際には、以下の道具を用意しましょう。
- 中性洗剤(おしゃれ着用洗剤)
- 洗濯桶または浴槽
- 洗濯ネット(洗濯機を使う場合)
- つっぱり棒・ハンガー(干すため)
手洗いでの洗濯手順
手洗いの場合は、ぬるま湯に洗剤を溶かし、着物を優しく押し洗いします。こすったり、もみ洗いをすると生地が傷むため、注意が必要です。すすぎは2〜3回行い、洗剤がしっかり落ちるようにします。水分を取るときは、タオルで挟んで軽く押さえるようにし、絞ったり強くねじったりしないようにしましょう。
洗濯機での洗い方(ネットの使い方・注意点)
洗濯機を使う場合は、着物を畳んで洗濯ネットに入れ、おしゃれ着洗いモードで優しく洗います。脱水は30秒程度で済ませるとシワになりにくくなります。脱水後はすぐに取り出し、形を整えて干すことが大切です。
洗濯後の正しい着物の干し方とシワ対策
シワを防ぐ干し方(ハンガーの選び方・干す場所)
洗濯後の干し方も、着物の美しさを保つためには重要です。直射日光を避け、風通しの良い日陰で陰干しをしましょう。干す際は、肩幅の広いハンガーを使い、袖が広がるようにすると乾きやすく、シワがつきにくくなります。
アイロンをかける際の注意点
アイロンをかける場合は、必ず当て布を使い、低温(100〜120℃)で優しくプレスするのがポイントです。直接アイロンを当てると、生地が傷んだり、テカリが出たりすることがあるため注意しましょう。
洗濯後の着物の保管方法
湿気対策と収納のコツ
着物は湿気を嫌うため、保管の際にはしっかり乾燥させることが大切です。収納する前に完全に乾かし、防虫剤を入れておくと安心です。ただし、着物専用の防虫剤を使用し、直接触れないようにしましょう。
長期間保管する場合のポイント
長期間保管する場合は、たとう紙に包んで収納すると、湿気を防ぎながら型崩れを防ぐことができます。また、1年に1回は虫干しをして、カビやシミの発生を防ぐことが大切です。
こんな時はプロに依頼!着物のクリーニング事情
クリーニングに出すべき着物の種類
自宅で洗えない着物や、大切な一枚はプロのクリーニングに依頼するのがおすすめです。特に以下のような着物は、専門のクリーニング業者に依頼するのが安心です。
- 正絹(シルク)の着物:正絹は非常にデリケートな素材で、水に触れると縮んだり色落ちしたりする可能性があります。自宅での洗濯は避け、プロに任せましょう。
- 刺繍や金箔が施された着物:刺繍や金箔が施された着物は、洗濯中に装飾が傷つく恐れがあります。これらの着物も専門のクリーニング業者に依頼するのが安全です。
- しばらく着ていない着物:長期間保管していた着物は、カビやシミが発生している可能性があります。プロのクリーニング業者に依頼することで、事前に状態を確認して適切な処理してもらえます。
料金相場とサービスの選び方
クリーニングの料金相場は、着物の種類やクリーニング内容によって異なりますが、丸洗いで5,000〜10,000円程度、シミ抜きは大きさや古さで料金が大きく変わりますが、1箇所あたり2,000円~5,000円ほどかかることが一般的です。仕上げのプレスを頼む場合は、さらに3,000円ほど追加料金がかかることもあります。事前に見積もりを取ることをお勧めします。
>>鈴花の着物クリーニングについて詳細はこちら
出先でシミがついたときの応急処置法
外出先で着物にシミがついてしまったときは、すぐに適切な処置をすることが大切です。
食べこぼしのシミがついた場合は、乾いた布で軽く押さえて余分な油分を取り、濡れタオルでポンポンと優しく叩きます。強くこすると生地が傷んでしまうので、こすらないように注意しましょう。
まとめ|大切な着物を長持ちさせるために
着物は適切なお手入れをすれば、自宅でも洗濯が可能です。ポリエステルや綿の着物なら自宅で洗えますが、正絹などの高級な着物はプロに任せるのが安心です。洗濯機を使う際はネットに入れ、優しく洗うことがポイントです。干し方やアイロンのかけ方にも注意しながら、大切な着物を長く楽しめるようにしましょう。