i KIMONO いきもの

記事公開日:

【きもの文様シリーズ】麻の葉文

様々な着物の文様を求めて走り回っている「きもの文様 千文家」山下啓介です。

私が出会った文様と、関連する豆知識をご紹介します。

今日のきもの文様は『麻の葉文様』です。

編麻の葉文様(あさのはもんよう)とは

正六角形を基調として水平・垂直・斜線によって構成された幾何学的な連続模様です。

その形が大麻の葉に似ていることから、この名が生まれたと伝えられています。

 

江戸中期の文政年間に歌舞伎役者の嵐璃寛(あらしりかん)が、大阪で妹背門松という芝居にて、娘役お染を演じた際、この文様を用いたことから、当時の京・大阪では麻の葉文をお染形と呼び好んだそうです。

 

麻は丈夫で真っ直ぐに早く成長することや、麻の葉模様そのものに邪気をはらう力があるとされたため、魔除けの意味もあります。

 

きもの、足袋、帯揚げに重ね衿など代表的な和柄として様々なところで見かけますね。

健やかな成長を象徴することもあり、お宮参りの着物の長襦袢には『麻の葉文様』が多いんですよ!!

麻は神聖なもの

麻は日本の伝統文化や信仰から切り離せないもので、特に神道と古くから関わってきました。

絹などと共に、神に奉献する幣帛の一つであり、神事で使う罪科や穢れを祓う『はらえつもの』として、場を清めるために使われています。

 

成長の速さとたくましさに強い生命力を感じることに加え、白い繊維は神聖な物とされたのでしょう。

 

江戸時代になり、木綿が日本で生産されるようになっても「裃」などの礼服には麻を使用していたようです。

 

現在でもおなじみ、相撲の横綱が締める綱は白麻を使っています。



きもの以外でも、襖や屏風の裏張りなどの装飾、グラスなど麻の葉文様、探してみると見つけることが多いんですよ~

意識すると身近なところから見つかるかもしれません。

 

ではでは、本日も最後まで読んで頂きありがとうございます。

 

記事提供:きもの文様 千文家_山下啓介

https://ameblo.jp/bonbonkeitan/entry-12249080228.html