記事公開日:
七五三の予算はいくら?かかる費用の内訳と料金相場を解説

七五三は、3歳・5歳・7歳という節目の年齢を迎えた子どもたちの健やかな成長を祝い、感謝を捧げる日本の伝統行事です。
お子さまの成長を祝う一生に一度の大切な行事だからこそ、後悔のない素敵な一日にしたいですよね。
しかし、いざ準備を始めると「七五三っていくらかかるの?」「どのくらいの予算を見込めば安心?」と、費用面で不安を感じる方も多いでしょう。
そこでこの記事では、七五三に必要な予算の目安や、具体的な費用の内訳、さらに料金相場について詳しく解説します。
写真撮影、着物レンタルや購入、初穂料など、見落としがちな出費まで丁寧にまとめました。
七五三の予算はいくら?
七五三では、「子どものために素敵な思い出を作りたい」という気持ちから、写真撮影や神社への参拝、家族での会食など、さまざまな準備が必要になります。
しかし、気になるのが「七五三に必要な予算はいくらくらいなのか?」ということではないでしょうか。
一般的に、七五三の予算の総額は5万円~15万円程度が相場とされていますが、選ぶプランや地域、家族のこだわり度合いによって大きく変動します。
特に最近では、衣装の豪華さや写真撮影のオプション、さらには家族みんなでお祝いを兼ねた食事会などを行うケースも増えているため、七五三の予算は想定以上に膨らむ可能性もあります。
七五三にかかる費用の項目
七五三を迎えるにあたり、適切な予算を立てるためには、どのような費用がかかるのかを正確に把握することが大切です。
七五三にかかる主要な費用項目は、以下の通りです。
- 着物・衣装代…購入またはレンタルする方法があり、1万円から10万円程度。
- 写真撮影費用…スタジオ撮影か、ロケーション撮影か、その両方か。
- 初穂料…神社に参拝し、祈祷を受ける際に納める、神社へのお礼です。
- 美容代…お子様本人やご家族のヘアセット・メイク・着付け代。
- 会食費用…七五三の後、親族一同で食事をする習慣があり、参加人数やお店のランクによって金額は異なります。
- その他雑費…交通費や着物に合わせる小物代など。
七五三にかかる費用の内訳と料金相場
七五三の予算を立てる上では、費用項目ごとの相場感を把握しておくことが大切です。
ここでは、「初穂料」「衣装代・着付け代」「写真撮影費」「食事会費」「内祝い」「その他費用」に分けて、それぞれの料金相場と注意点を詳しく解説します。
初穂料
七五三で神社に参拝し、祝詞(のりと)をあげてもらう際に納めるのが「初穂料(はつほりょう)」です。
これは本来、子どもの成長を神様に感謝し、今後の無事を祈願するための謝礼として奉納するものです。
七五三の予算の中でも意外と見落としがちな項目なので、しっかり組み込んでおきましょう。
初穂料の相場は、5,000円から1万円程度です。
地域や神社の格式によって金額は異なり、有名神社や観光地に近い神社では1万円を超える場合もあります。
一方で、町の小規模な神社では3,000円程度で済むこともあります。
初穂料のポイント
- 祈祷の予約時や神社の公式サイトで事前に金額を確認しておくこと
- のし袋に入れて持参するのがマナー(表書きは「初穂料」または「御初穂料」)
衣装代、着付け代等
七五三の中心ともいえる衣装代と、それに伴う着付けなどの費用です。
購入するかレンタルするかでも金額は異なります。
- 着物購入の場合:3万円~10万円
- レンタルの場合:1万円~5万円
- 着付け代:5,000円~1万5,000円
- ヘアセット・メイク:5,000円~1万円
レンタルの場合でも、着物単体ではなく、足袋や帯、小物類を含む「フルセット」を選ぶと料金は上記より高くなる場合があります。
自宅に上のお子様の着物があり、家で着付けやヘアセットなどが行える場合は、予算を抑えることができます。
衣装代、着付け代のポイント
- 兄弟姉妹で同時に七五三を行う場合、衣装代が倍になるため要注意
- 事前試着サービスを活用してサイズやデザインをしっかり確認する
写真撮影費
子どもの晴れ姿を形に残すための写真撮影費も、重要な予算項目です。
- スタジオ撮影(基本プラン):2万円~5万円
- ロケーション撮影(出張カメラマン):3万円~6万円
スタジオ撮影では、衣装レンタル・ヘアメイク付きのパックプランを選べば、割引が適用される場合もあります。
また、追加オプションとしてアルバム制作や全データ渡しを依頼すると、料金はさらに上乗せされる点も考慮が必要です。
写真撮影費のポイント
- 平日撮影割引やオフシーズンプランを利用するとお得
- 七五三シーズン(9~11月)は撮影が混み合うため、早目の予約が必須
食事会費
参拝や撮影後、家族で会食を行うケースも多く、こちらも七五三の予算に加えておくべき費用です。
最近では、感染症対策を考慮して個室確約プランを選ぶご家庭も増えています。
個室レストランや料亭での食事会費用
- 大人1人あたり5,000円~1万円
- 子ども用メニューは2,000円~5,000円
食事会費のポイント
- コース料理を頼む場合、サービス料(10~15%)が別途かかることも
- 大人数での会食を予定している場合、予算が一気に跳ね上がるため、事前に人数を確定させておくと安心
内祝い
親族からお祝い金や贈り物をいただいた場合には、内祝い(お返し)が必要です。
内祝いの相場は、いただいた金額の半額から3分の1程度です。
たとえば、2万円のお祝いを受け取った場合、5,000円~1万円程度のギフトをお返しするのが一般的です。
内祝いポイント
- 定番の品はお菓子やタオルセット、カタログギフト
- のし紙には「内祝」または「七五三内祝」と記載
その他
最後に、細かい出費にも注意が必要です。
- 交通費(自宅~神社・スタジオ間の移動費用)
- 駐車場代(神社や会場によっては有料)
- 小物代(扇子、バッグ、草履など)
- 御守り・絵馬代(記念品購入)
これらは一つひとつは小額ですが、合計すると5,000円~1万円以上になることも珍しくありません。
七五三の費用を抑えるポイント
七五三の予算を少しでも賢く抑えながら、満足度の高い思い出を作りたい――。
そんなご家庭に向けて、ここでは七五三の費用を無理なく節約するための具体的なコツをご紹介します。
上手に工夫すれば、コストを抑えながらも華やかで素敵な七五三を実現することが可能です。
コスパのいいフォトスタジオ選ぶ
七五三の費用の中でも大きな割合を占めるのが写真撮影費用。
そこでまず検討したいのが、「コストパフォーマンスの高いフォトスタジオ選び」です。
コスパの良いスタジオの特徴
撮影データがセットになっている
撮影後、データ購入が別料金になるスタジオも多いため、最初からデータ付きプランを選ぶとトータルコストを抑えられます。
衣装レンタル込みのパックプランがある
撮影用衣装が無料または格安でレンタルできるスタジオなら、別途、衣装を用意する手間も費用も省けます。
平日割引や早撮りキャンペーンを実施している
繁忙期(11月前後)を避けた撮影で、最大30%以上割引になることもあります。
また、スタジオによっては、衣装選び放題やヘアメイク付きプランも標準装備されている場合があり、追加費用を抑えることができます。
予算を意識するなら、価格とサービス内容をしっかり比較検討しましょう。
レンタル衣装を利用する
着物を新たに購入すると、費用の負担が大きくなります。
そこで賢い選択肢となるのが「レンタル衣装」の利用です。
レンタル衣装のメリット
- 購入よりも圧倒的に安価(1万円~5万円程度)
- 最新トレンドのデザインを選べる
- 着物小物一式がセットになっているため、買い揃える必要がない
- 保管・クリーニング不要(返却するだけでOK)
レンタル衣装の選び方のポイント
- フルセット(足袋や帯、小物含む)になっているかを確認する
- レンタル期間(撮影・参拝に必要な日数)を事前にチェック
- 破損・汚れ補償があるかどうかも重要
前撮り・後撮りをする
もう一つ、七五三の予算を賢く抑えるテクニックとして「前撮り・後撮り」を活用する方法があります。
前撮り・後撮りがお得な理由
七五三シーズン(10月~11月)を避けると割引率が高い
スタジオも神社も空いているため、待ち時間が少なく、ゆったりと撮影や参拝ができます。
撮影料金が安く設定されていることが多い
平日撮影限定プランや、春・夏の早撮りキャンペーンを活用すると、通常価格の半額程度になることもあります。
天候リスクを回避できる
七五三の当日は参拝に専念し、別日に撮影することで、天気による影響を最小限にできます。
たとえば、春先に撮影だけ済ませておき、秋には参拝と家族での食事会だけを行う、といったスタイルが近年主流になりつつあります。
この方法なら、家族全員が落ち着いて行動できる上に、結果的に七五三の予算を節約できます。
まとめ
七五三は、お子様の健やかな成長を祝う日本ならではの大切な節目行事です。
そのため、準備にも気合いが入りますが、同時に七五三の予算についての不安や悩みもつきものです。
今回の記事では、七五三にかかる費用の内訳とそれぞれの料金相場、さらに賢く費用を抑えるコツについて詳しくご紹介してきました。
七五三の予算に含まれる主な費用項目には、次のようなものがありました。
- 初穂料(5,000円~1万円)
- 衣装代・着付け代(レンタル1万円~、購入3万円~)
- 写真撮影費(スタジオ撮影2万円~5万円)
- 食事会費(一人あたり5,000円~1万円)
- 内祝い(いただいた金額の半額~3分の1)
- その他雑費(交通費、小物代など)
これらをすべて合算すると、七五三の総予算は5万円~15万円程度が相場となることがわかります。
ただし、選ぶ衣装や撮影スタジオ、会食の有無などによって、実際の予算は大きく変動するため、各家庭のスタイルや希望に合わせた柔軟な計画が大切です。
鈴花でも、七五三用の着物に関するご相談を承っております。
ご興味をお持ちの方は、お近くの店舗へぜひお越しください。
店舗の一覧は下記のページよりご覧いただけます。