i KIMONO いきもの

記事公開日:

七五三の前撮りはいつ頃?前撮りをするメリットについても解説

七五三は、お子様の成長を祝う大切な行事ですが、当日に向けた準備の一つとして、近年増えているのが「前撮り」です。
忙しい当日を少しでも余裕を持って楽しむため、前もって写真撮影を済ませるご家庭が増えています。

しかし、いざ前撮りを検討し始めると「七五三の前撮りはいつ頃がいいの?」「早撮りのメリットってあるの?」といった疑問も出てくるのではないでしょうか。

そこでこの記事では、前撮りに適した時期や、前撮りをすることで得られるメリットについてご紹介します。
ぜひ、素敵な七五三の思い出作りにお役立てください。

七五三の前撮りとは

七五三の「前撮り」とは、本来の七五三のお参り日よりも前に、記念写真の撮影を済ませておくことをいいます。
一般的には、参拝の直前ではなく、春から秋にかけてのタイミングで余裕を持って行われることが多く、近年では定番のスタイルとなりつつあります。

前撮りが人気を集めている理由は、何よりも当日の負担を軽減できる点にあります。
七五三の当日は、着付けや参拝、家族との食事会など、どうしてもスケジュールが詰まりがちです。
写真撮影を別日に行うことで、一つひとつのイベントをゆったり楽しめるようになります。

また、前撮りなら天候や混雑を気にせず、スタジオの空いている時間帯を選んで撮影できるため、自然な笑顔やリラックスした表情を写真に収めやすいのも大きなメリットです。
特に小さなお子様の場合、時間に追われず、機嫌の良いタイミングで撮影できることは非常に大切なポイントとなります。
さらに、前撮りをすることで、希望する着物やドレスの衣装が選びやすくなったり、特典付きのキャンペーンを利用できたりする場合もあり、費用面でもメリットを感じられることが多いでしょう。

七五三の前撮りはいつ頃がおすすめ?

七五三の前撮りでは、「いつ撮影するか」がとても重要です。
直前に慌てないためにも、前もって計画を立てておきたいものです。

ここでは、季節別におすすめの前撮り時期をご紹介します。

4月~6月|気候も快適で予約も取りやすい時期

春から初夏にかけての4月~6月は、前撮りの理想的なタイミングの一つです。
気温が安定しており、着物を着てもお子様にとって負担が少なく、快適に撮影に臨むことができます。

また、この時期はまだ七五三の繁忙期前なので、スタジオの予約が取りやすく、衣装の選択肢も豊富です。
さらに、春の新作衣装やお得なキャンペーンが展開されることも多いため、コストパフォーマンスを重視するご家庭にもおすすめです。

7月~8月|夏休み期間を利用して余裕を持って撮影

7月~8月の夏休み期間中も、前撮りに適した時期です。
家族全員のスケジュールが合わせやすく、平日でも撮影ができるため、より希望の日時を確保しやすいのがメリットです。

ただし、暑さが厳しい季節でもあるため、涼しいスタジオ内での撮影がおすすめです。
屋外ロケーション撮影を希望する場合は、体調管理や水分補給を万全に整え、午前中など比較的涼しい時間帯を選びましょう。

9月~10月|秋の自然とともにロケーション撮影も楽しめる

9月~10月は、気温が下がり過ごしやすくなる時期で、秋らしい自然を背景に撮影ができる絶好のタイミングです。
紅葉が始まる地域もあり、季節感を取り入れた美しい写真を残したい方にぴったりです。

ただし、七五三本番に向けてこの時期からスタジオや神社が混み合い始めますので、できるだけ早めに予約を確定することが重要です。
人気のスタジオや衣装はすぐに埋まってしまうため、特に注意が必要です。

七五三の前撮りをするメリット

七五三の前撮りには、当日撮影とは違った多くのメリットがあります。

ここでは、前撮りを選択することで得られるメリットを一つずつご紹介します。

お参り当日に余裕ができる

前撮りをしておくことで、七五三の当日は参拝や家族との食事に集中でき、一日のスケジュールに余裕が生まれます。
移動や着付けに追われることなく、落ち着いて大切な時間を過ごすことができるでしょう。

子どもに負担がかかりにくい

お子様にとって長時間の着物着用や撮影は負担が大きいものです。
前撮りなら、撮影に集中できる日を別に設けることで、体力的な負担を軽減することができます。
機嫌が良い状態で撮影しやすくなるため、自然な笑顔を引き出せるでしょう。

予約が取りやすい

七五三シーズンは写真館も神社も混み合いますが、前撮りを行うことで希望の日時や人気スタジオの予約を取りやすくなります。
オフシーズンに前撮りをすれば、比較的、希望通りのスケジュールが組めるでしょう。

衣装選び・撮影がゆったりできる

当日に慌ただしく選ぶのではなく、ゆったりと時間をかけて衣装を選べるのも前撮りの魅力です。
お子様と相談しながらお気に入りの着物やドレスをじっくり選べるため、撮影へのモチベーションも高まるでしょう。

希望の衣装を予約しやすい

人気の衣装は秋の本番時期に向けて予約が集中しますが、前撮りを活用すれば、最新デザインや人気衣装をスムーズに押さえることが可能です。
お気に入りの一着で理想的な写真を残しましょう。

日焼けをする前に撮影できる

夏以降は日差しが強くなり、お子様の肌も日焼けしやすくなります。
前撮りなら、春から初夏のうちに自然な肌色のままで撮影できるため、写真映えもぐんと良くなります。

七五三のリハーサルになる

前撮りは、着物の着付けや、お子様が着物を着て歩いたりポーズを取ったりすることに慣れる良いリハーサルにもなります。
本番当日は、よりスムーズに着付けや行動ができると期待でき、親御様も安心して過ごせるでしょう。

お得なキャンペーンが利用できる場合がある

スタジオによっては、前撮りを対象とした割引キャンペーンや特典プランを提供している場合があります。
撮影料の割引、データのプレゼントなど、お得に記念写真を残せるチャンスをぜひ活用しましょう。

前撮りの時期を逃した場合

理想のタイミングで前撮りを計画していても、忙しさやスケジュールの都合で、気づけば前撮りシーズンを逃してしまうこともあるでしょう。

しかし、ご安心ください。
時期を逃した場合でも、素敵な七五三の写真を残す方法がありますので、ご紹介します。

直前でも撮影可能なスタジオを探す

最近では、直前予約にも対応しているフォトスタジオも多いです。
特に、大手スタジオや地域密着型のスタジオでは、キャンセル枠や当日枠が空いていることもあるため、あきらめずに問い合わせてみましょう。

「後撮り」で思い出を残すのもひとつの手

もし前撮りが難しい場合は、七五三の参拝後に「後撮り」を行う方法もおすすめです。
お祝い当日の写真が少なかったり、天候に恵まれなかったりした場合でも、後日、改めてしっかり撮影できるため、満足のいく思い出作りが可能です。

撮影だけを別日に行う「後撮りプラン」を設けているところもあり、七五三の本番後に改めてゆったりと撮影できるケースもあります。

後撮りならではのメリットとして、季節感を活かしたロケーション撮影(冬景色など)ができる点もあります。
特別な雰囲気の中で、また違った魅力を引き出した写真を残すことができるでしょう。

まとめ

七五三の前撮りは、お子様とご家族にとって特別な思い出をより豊かなものにする手段です。
撮影時期としては、4月~6月の快適な季節、7月~8月の夏休み期間、9月~10月の秋の自然を背景にした撮影と、それぞれに魅力があります。

前撮りをすることで、当日のスケジュールに余裕ができるだけでなく、希望する衣装やスタジオの選択肢も広がり、より自然な笑顔を引き出すことが可能になります。
また、春や夏の間に撮影すれば、日焼けを防ぎながら、きれいな肌色で記念写真を残すこともできます。

万が一、前撮りのタイミングを逃してしまった場合でも、後撮りなど柔軟な方法で素敵な思い出を残すことは十分に可能です。

大切なのは、ご家族全員が無理なく楽しめるスタイルを選ぶことです。
これから七五三の準備を始める方は、ぜひ早めに行動を起こし、お子様の晴れ姿を最高の形で残してください。

七五三用の着物でお悩みの方は、ぜひ一度鈴花へお越しください。
お子様の成長の節目となる七五三を、全力でサポートさせていただきます。

お近くの店舗はこちらよりご覧ください。