記事公開日:
最終更新日:
【着付けシリーズ】半巾帯で結ぶ蝶結びアレンジ

京都で着付け講師をしている中村笑子です。
Pointを分かりやすく解説しますので、ぜひ皆さんの着付けの参考にしてください。
今回のレッスン動画はきものにも結べる『蝶結びアレンジ』です。
半巾帯には正絹、麻、綿、ポリエステルなど様々な素材のものがあります。
また、長さも3m60㎝前後から4m以上のものまであり、色々なアレンジを楽しめるようになっています。
今回使用した半巾帯は4mの長尺帯です。
・手先の長さは約60㎝(手巾3つちょっと)取っておきます。
二周巻いたら"たれ"と手先を半分に折り、手先を上にしてひと結びします。(手先結び)
横にしっかりと締めてから、結び目を縦にして緩まないようにします。
たれの根元を半分におり、右側(ご自分の)に羽根を作ります。
その羽根と、手先を蝶々結びします。
余ったたれは、最初の結び目の下から通します。
さらに余ったたれをもう一度巻きます。
全体の羽根のバランスを整えたら完成です。
4mよりも短い帯の場合は、たれは一回だけ巻きます。
4mよりも長い帯はさらにもう一回(三回)巻くとボリュームが出ます。
巻いたたれの中に帯締め・帯揚げを通しても素敵です。
蝶々結びする時、またはたれを巻く時に、裏の柄を出せばリバーシブルが楽しめます。
基本の形を覚えれば、素材や長さが違っても色々アレンジが出来ますので、ぜひお好みのアレンジをして帯結びを楽しんでみてください。