i KIMONO いきもの

記事公開日:

七五三での母親の服装マナーやふさわしい着物の種類を解説

お子様の成長を祝う七五三は、ご家族にとって大切な節目となる行事です。

七五三を迎えるタイミングで写真撮影を行うご家庭も多いので、ご家族の服装、特に、お子様のそばに付き添ってお世話する母親の着物について、悩まれる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そこで、この記事では七五三における母親の服装マナーや、ふさわしい着物の種類についてご紹介します。

七五三で母親の服装は?

七五三の母親の服装には、大きく分けて「和装」と「洋装」があります。

基本的には、お子様が和装なら母親も和装、お子様が洋装なら母親も洋装と、揃えると良いでしょう。

和装

和装とは、日本の伝統的な衣服全般を指す総称で、着物、浴衣、袴なども含まれますが、特に「着物」は、お祝いの席にふさわしい華やかさと品格を兼ね備えています。

日本の伝統文化を感じさせる着物姿は、七五三の記念写真をより一層、特別なものにしてくれるでしょう。

近年では、着物のレンタルサービスも充実しており、手軽に和装を楽しむことができるようになっています。

洋装

一方、七五三で母親が着る洋装としては、スーツやワンピースが一般的です。

洋装は、動きやすさや利便性を重視する方におすすめです。

ただし、七五三のお祝いの場にふさわしいフォーマルさを意識することが重要です。

カジュアルすぎる服装は避けるようにしましょう。

どちらの服装を選ぶにしても、七五三の主役であるお子様を引き立て、お祝いの雰囲気を損なわないような配慮が大切です。

七五三での母親の服装マナー

七五三における母親の服装には、いくつかのマナーがあります。

これらを知っておくことで、お祝いの場にふさわしい装いをすることができるでしょう。

着物の場合は、子どもより格を下げる

七五三は、お子様が主役のお祝いです。そのため、母親の服装は、お子様よりも「格」を下げることが基本的なマナーとされています。

たとえば、お子様が華やかな晴れ着を着用しているのに、母親がそれ以上に豪華な着物を選ぶと、お子様が目立たなくなってしまう可能性があります。

お子様が正礼装(紋付袴や振袖など)の場合、母親は準礼装を選ぶのが適切です。

子どもより目立たない

お子様が主役であるという観点から、母親は派手すぎる色や柄、過度な装飾を避けるべきです。

全体的に落ち着いた色味や柄を選ぶことで、お子様の晴れ着がより一層、引き立ちます。

例えば、お子様が明るい色の着物を着る場合、母親は淡い色や落ち着いた色合いの着物を選ぶとバランスが良くなります。

家族でバランスを考える

母親だけでなく、父親や祖父母など、ご家族全体の服装のバランスを考慮することも大切です。

ご家族全員で和装、あるいは洋装に統一するのも良いでしょう。

特に、母親と父親で服装の格を揃えることが大切です。

たとえば、母親が訪問着なのに、カジュアルなジャケット姿だと、バランスが良くありません。この場合は父親もダークスーツなどを選ぶと良いでしょう。

七五三にふさわしい母親の着物の種類

七五三で母親が着る着物には、いくつかの種類があります。

それぞれの着物が持つ特徴を理解し、お祝いの場にふさわしいものを選びましょう。

訪問着

訪問着は、結婚式や披露宴、パーティーなど、フォーマルな場で幅広く着用できる着物です。

「絵羽模様」といって、肩から裾、袖にかけて絵画のように模様がつながっているのが特徴で、華やかさがありながらも上品な印象を与えます。

七五三のお祝いにも非常にふさわしい着物とされており、多くのお母様に選ばれています。

色や柄のバリエーションも豊富なので、お子様の着物とのバランスを考えて選ぶことができます。

付け下げ

付け下げは、訪問着よりも格が少し下がり、柄が控えめな着物です。

「付け下げ」という名前の通り、肩や袖、裾などに模様が縫い付けられているように配置されているのが特徴です。

訪問着ほどの豪華さはありませんが、上品で落ち着いた印象を与えるため、七五三のようなお祝いの席にも適しています。

派手すぎず、でも華やかさを添えたいという方におすすめです。

色無地

色無地は、一色染めで柄がない着物のことです。

控えめながらも上品で、合わせる帯や小物によって印象を変えることができます。

紋の数によって格が変わり、一つ紋や三つ紋の色無地は準礼装として七五三にも着用できます。

帯を華やかなものにすることで、お祝い感を演出することも可能です。

お子様が主役のため、母親は控えめにしたいと考える場合に適しています。

江戸小紋

江戸小紋とは、非常に細かい柄が全体に施されている着物です。

落ち着いた雰囲気でありながら、日本の伝統的な美しさを感じさせる着物です。

通常の小紋は、礼装、正装としての着用はできませんが、江戸小紋は別です。

江戸小紋は、江戸時代に武士の礼装(裃)として用いられた柄が起源となっているという歴史的背景を持ちます。

また、「鮫(さめ)」「行儀(ぎょうぎ)」「角通し(かくどおし)」と呼ばれる「江戸小紋三役」と、「万筋(まんすじ)」「大小霰(だいしょうあられ)」を加えた小紋五役は、特に格が高いとされており、一つ紋を入れれば色無地と同格の準礼装として扱われ、七五三にも着用できます。

七五三で着物を着る際のコーディネートのアイデア

七五三で着物を着用する際、お子様と母親の着物のコーディネートは非常に重要です。

統一感のあるコーディネートにすることで、より素敵な記念写真を残すことができます。

そのためのアイデアを4つ、ご紹介します。

同系色の着物で揃える

お子様の着物と母親の着物を同系色で揃えるコーディネートは、まとまりがあり、上品な印象を与えます。

たとえば、お子様がピンク系の着物であれば、母親は淡いピンクやベージュ系の着物を選ぶと良いでしょう。

全体的に統一感が生まれるため、調和の取れた写真を残せます。

反対色で子どもの着物を引き立てる

お子様の着物と反対色を選ぶことで、お子様の着物をより一層引き立てる効果が期待できます。

たとえば、お子様が暖色系の着物(赤やオレンジなど)の場合、母親は寒色系の着物(青や緑など)を選ぶと、お互いの色が際立ち、華やかな印象になります。

ただし、色が喧嘩しないように、彩度やトーンを考慮することが大切です。

子どもの着物の一部分と同じ地色の着物を選ぶ

お子様の着物の柄に使われている色の中から、一色を選んで母親の着物の地色にするコーディネートもおすすめです。

こうすることで、さりげない統一感が生まれ、洗練された印象になります。

たとえば、お子様の着物の柄に薄紫が使われている場合、母親は薄紫の色無地を選ぶと良いでしょう。

子どもと似たような配色の着物を選ぶ

お子様の着物と母親の着物で、全く同じ色ではなくても、似たような配色やトーンの着物を選ぶことで、一体感を出すことができます。

たとえば、両方の着物を柔らかなパステルカラーでまとめたりするなどです。

こうすることで、自然なかたちで調和の取れたコーディネートが完成します。

まとめ

七五三は、お子様の成長を祝う大切な日であり、母親にとっても特別な思い出となることでしょう。

母親の服装には、お祝いの場にふさわしいマナーを守りつつ、お子様をより一層引き立てるような配慮が求められます。

和装を選ぶ場合は、訪問着、付け下げ、色無地、江戸小紋などが七五三にふさわしい着物の種類として挙げられます。

お子様よりも「格」を下げ、目立ちすぎない色や柄を選ぶことが基本的なマナーです。

また、ご家族全体の服装のバランスも考慮し、統一感のあるコーディネートを心がけましょう。

お子様の着物と同系色で揃えたり、反対色で引き立てたり、柄の色と地色を合わせたりするなど、さまざまなコーディネートのポイントがあります。

七五三の着物選びに迷われた際は、ぜひ鈴花の着物販売・レンタルサービスのご利用を検討されてみてはいかがでしょうか。

豊富な種類の中からお子様のお祝いにぴったりの一着を見つけることができるはずです。

ご興味をお持ちの方は、お近くの店舗へぜひお越しください。

店舗の一覧は下記のページよりご覧いただけます。
https://www.suzuhana.co.jp/shop/

ライター紹介

writer-saito-img.png

齋藤京子

きものメーカーの広報担当。
娘の七五三できものを着たことがきっかけできもの沼へ。

このライターの記事一覧はこちら