記事公開日:
着物の着付けで必要なものとは?着物別に必要なものやあると便利なものを解説

着物を美しく着るためには、いくつかの道具や小物が必要です。
最低限そろえておきたい基本アイテムから、あると便利な補助グッズまでを知っておくことで、着付けの準備や当日の着用がスムーズになります。
本記事では、初心者の方でも安心して着物を楽しめるよう、着付けに必要なものを分かりやすく解説します。
1.着物の着付けで必要なもの
着物の種類(振袖・訪問着・小紋など)によって、必要なアイテムは少しずつ異なります。以下のチェックリストを参考に、不足しているものがないかを確認してみましょう。
着付けに慣れてくると、「これは省略できる」「このアイテムは別のもので代用できる」など、自分に合った着付けスタイルが見つかるようになりますが、まずは基本を押さえて、快適で美しい着こなしを目指しましょう。
- 帯:着物やシーンに合わせて袋帯・名古屋帯・半幅帯などを選びます。
- 羽織:女性はフォーマル以外で着用し、男性は羽織を着ない場合「着流し」と呼ばれるラフなスタイルとなります。
- 羽織紐:羽織の胸元が開かないように留めるための紐で、結ぶタイプやマグネット式などデザインもさまざまです。
- 長襦袢:正絹のほか、洗える素材(綿・麻・ポリエステル)も人気。袖や衿が外せるタイプも便利です。
- 肌襦袢・裾よけ:上下が分かれた肌着。ワンピース型でもOK。
- 帯締め・帯揚げ:着物の雰囲気や季節に合わせて自由に選びましょう。
- 重ね衿:基本フォーマルシーンに使われますが、おしゃれとして取り入れても◎
- 帯板・帯枕・衿芯:帯や衿を美しく整える基本アイテム。
- 足袋:和装版靴下。基本は白ですが、カジュアルシーンなら色柄も楽しめます。
- 草履・バッグ:着物やシーンに合わせて自由に選びましょう。
- 腰紐:着付けで腰を締めるのに使う和装小物。伸縮するゴム製も人気。
- 伊達締め:長襦袢と着物の衿元を固定し、着崩れを防ぐための幅広の紐。
- タオル:体形補正用にフェイスタオルやハンドタオルを用意。男性で細身の方はバスタオルを使用することも。
- コーリンベルト:衿元が開かないように固定し着崩れを防ぐ便利アイテム。
- 三重紐・後板:振袖など華やかな帯結びに使用。
2.着物の着付けをする際にあると便利なグッズ
■ 着物クリップ
帯を巻くときなどの仮止めに活躍します。洗濯ばさみでも代用できますが、専用クリップなら着物を傷めずしっかり固定できます。外出時に1個持っておくと、食事やお手洗いの際にも便利です。
■ 着物ハンガー
袖口まで伸びる専用ハンガー。着用前はしわ伸ばし、着用後は湿気取りに使いましょう。使用する際は直射日光を避けて陰干しを。
■ 衣装敷
着付けやたたむ際に床へ敷く厚手の和紙。床の汚れや摩擦を防ぎます。前日に一式を並べて準備する際にも便利です。
■ 和装ブラジャー
胸元をすっきり見せ、着姿を美しく整えます。スポーツブラでの代用も可能です。
■ その他の便利アイテム
暑い季節におすすめなのが、メッシュ素材の衿芯・帯板やヘチマの帯枕、洗える襦袢など。快適に過ごせる工夫がされたアイデア商品は他にも様々販売されています。
3.着物を着る際にあるとおしゃれになる小物
着物姿をより華やかに、そして自分らしく着こなすには、小物づかいがポイントです。
装飾だけでなく、機能性を兼ね備えたアイテムを上手に取り入れることで、装いの完成度がぐっと高まります。
■三分紐&帯留(おびどめ)
三分紐という細めの帯締めに帯留を通せば、さりげなく個性を演出できます。ブローチを専用の金具に通して帯留にアレンジするのもおすすめです。
■ 髪飾りや簪(かんざし)
実は和装全体の印象を左右する重要アイテム。花モチーフで華やかに、パールで上品に、シーンに合わせて選びましょう。シンプルなバレッタなら、普段使いにも活躍します。
■ 日傘
日傘は紫外線対策にもなる実用的なおしゃれ小物。遮光率が高く着物にも合う上品なデザインを選ぶとよいでしょう。
4.まとめ
着物の着付けには多くのアイテムが必要で、特に初心者の方はハードルを感じるかもしれません。
まずは最低限のものからそろえ、必要に応じて少しずつ買い足していけば大丈夫です。
見えない部分は手軽なもので代用しても構いませんが、「見えないおしゃれ」にこだわるのも着物ならではの楽しみ方。
お気に入りの着付け小物を見つけて、自分らしい着物ライフを楽しみましょう。

鈴花では、伝統的な着物から現代的な女性ファッションまで、あなたらしいスタイルをご提案しています。
経験豊富なスタッフが、着物の基本から丁寧にお教えしますので、ぜひご相談ください。
鈴花の詳細はこちら
ライター紹介






