記事公開日:
着付けシリーズ【浴衣】

京都で着付け講師をしている中村笑子です。
Pointを分かりやすく解説しますので、ぜひ皆さんの着付けの参考にしてください。
今回のレッスン動画は『浴衣』です。(帯結びはありません)
浴衣といっても、綿、麻、綿麻、ポリエステル混など様々な素材のものがあります。
少し滑りにくいので、きものの時のように、《一度裾を全部持ちあげてから、ちょうどいい長さまで裾線を下げて合わせる》ということが難しいところ。
ですので、最初から裾線は、くるぶしくらいになるように持ち上げます。
- 身体にしっかりと付けた状態で、上前(左手側)の巾を合わせたら、上前と下前の裾を入れ替えます。下前(右手側)は裾がつぼまるよう10㎝ほど持ち上げます。
このとき持ち上げながら合わせるのではなく、合わせてから持ち上げることを意識してみてください。
裾つぼまりに合わせたら、上前を合わせ、右手で右の腰部分を押さえます。
- 腰ひもを結ぶ前に一度おはしょりが、かんでいないか確認をしてください。
腰ひもの位置におはしょりが溜まってしまうことがあります。そのまま腰ひもを結ぶと、おはしょりをかんでしまいます。その状態でおはしょりを引き出すと、腰ひもが緩くなり着崩れの原因になります。腰ひもを結ぶ位置には、何もないように持ち上げてから腰ひもを結びます。
- 浴衣の衿は、抜きすぎず、詰まりすぎず。うなじが見えるくらいに抜きます。
- 衿合わせはなるべくきっちりと。
左右対称に衿合わせをしたら胸ひもを締めます。ひもを締めたあと、全体のしわを取ったら余ったしわなどを抑えるように伊達締めを締めます。
浴衣は滑らないので、一度決めた位置を変えるのは大変ですが、その分しっかりと決まるので着崩れしにくいです。
生地の特徴をつかんで、浴衣の着方を練習してみてください。